・10月29日(木)6ː00から、NHK.FM「日刊さいたまーす」で今回のイベントが紹介されます。
https://www.nhk.or.jp/saitama/program/nikkan/saitama-zu/
・11月2日(月)に朝日新聞系列の「定年時代」で今回のイベントが紹介されます。
http://www.teinenjidai.com/
・川越の蔵の街で8のつく日は着物の日だそうです。
丁度、2日目の8日が着物の日に当たります。
ぜひ着物でお出掛けください。
各所で色々なサービスがあります。
https://www.koedo.or.jp/event/1680/
https://kawagoe-kimono.info/
・展示場所Gの中院でお茶会が開催されます。
茶室・不染亭は島崎藤村が義母、加藤みきに贈った茶室です。
中院・茶室『不染亭』にて呈茶開催。普段着で参加可。
7日(土)10:00〜15:00
8日(日)10:00〜15:00
14日(土)10:00〜15:00
15日(日)10:00〜15:00
料金:500円
https://www.nakain.com/tea.html
https://www.koedo.or.jp/miru-asobu/121/
閲覧の多い投稿
-
蔵と現代美術展とは 「蔵と現代美術展」は、歴史ある川越の蔵づくりと今を生きる現代美術が響きあい、鮮明に蔵の歴史を心に印象づける美術展です。また現代美術の側面からも観ていただく方々の感性に、明るく、前向きに語りかけてきます。 ぜひとも小江戸川越を舞台に立体的に現代美術に親しみつつ、...
-
蔵と現代美術展(小江戸 川越) 7回展:招待作家紹介 展示場所:ギャラリー童夢 GuGu Kim Finger Painting & Stamping Artist/アートディレクター/エッセイスト ファッションブランド GUGU girls代表 協力 銀座ギャラリーG2...
-
蔵と現代美術展(小江戸 川越) 7回展:招待作家紹介 展示場所:仲町観光案内所 吉川 眞理 Yoshikawa Mari テキスタイル作家 吉川 眞理ホームページ 略歴 1955年 長崎県長崎市生まれ 1979年 東京藝術大學 美術学部 工芸科染織専攻卒業 1978年...
-
作家氏名(日本語) 大隅 敏男 作家氏名(ローマ字) OSUMI Toshio https://osumiart.jp/ コンセプト 1000年前の平安時代、公用語の漢字からひらがなが生まれ新しいコミュニケーションツールとして広まり、枕草子などの女流文学が花開く。 1000...
-
仲町観光案内所 Nakacho Tourist Information Center https://youtu.be/vZhcbBtB21Q 施設データ:Venue Information for 2022 施設名:仲町観光案内所 重要文化財 場所:...
-
2020年10日30日 今日も、蔵と現代美術展のDMを各画廊に置いてもらいました。東銀座だけでも配り終えたいと思ったのですが、1丁目だけで時間が終わってしまいました。DMを置かせて頂いたので、それぞれの画廊の展示を宣伝させて頂きます。 Oギャラリー 共田 明広展 銅版画です ht...
-
蔵と現代美術展(小江戸 川越) 7回展:招待作家紹介 展示場所:ギャラリー童夢 Guenter Zorn(ギュンターツオン) 写真家/小説家 略歴 1953年ドイツのボンに生まれる 1978年ケルン専門大学卒 メディア/イメージングテクノロジー学士号取得 Polaro...
-
蔵と現代美術展・会員募集 蔵と現代美術展は開催に向けて一緒に活動してくれる会員を募集します。 会員を広く募集し、その中から更に可能な方には実行委員をお願いしていきます。 希望者は作品展示もできます。 詳しくは下記の通り。 [会員] ① 会費¥3,000-、初年度入会金¥2,00...
-
蔵と現代美術展(小江戸 川越) 7回展:招待作家紹介 展示場所:札の辻ポケットパーク 本郷 芳哉 HONGO Yoshiya 彫刻家 私は、「存在」、「関係性」、「時間」、「記憶」などをキーワードに、素材と向き合っていくことで得ることのできる体験的な感覚を通して、「人が生きると...
-
作家氏名(日本語) 藤澤慧梨子 作家氏名(ローマ字) Fujisawa Eriko 経歴 多摩美術大学二部油画科卒業 世田谷美術館ギャラリー 朝霞台銭洲亭 示現会展 成増アートギャラリー 銀座井上画廊 蔵と現代美術展 等で展示 示現会準会員 日本美術家連盟会員 ひまわりアートス...